「ドロップゴール」を知れば、ラグビー通に一歩近づける。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「ドロップゴール」を知れば、ラグビー通に一歩近づける。

「ラグビーのオモロイ観方」第6回

■ボールを持った選手を孤立させてはダメ

福田 ふんふん。試合を観るときは、攻撃側はディフェンスを縮めようとしているのか、広げようとしているのか。3つの手をどれを使うか、ということに注目してみよう!

大西 最初はなかなか難しいかもしれませんが、徐々にわかってくるはずですよ。あと大前提として攻撃側が気を使っているのは、「ボールをキープしつつ前進する」の「キープ」の部分。

福田 スペースを空けようと思っても、その前にボールを奪われてしまえば、身も蓋もないですよね。

大西 そのためにボールを持っている選手を孤立させないでしっかりサポートして攻撃するんです。たとえば、ボールを持っている選手が相手のタックルで倒された場合、周りに味方が少なかったら、そのまま奪われてしまいますからね。

福田 やっぱりラグビーは、どんなスポーツよりもチームワーク、チームプレーが大事なんですねぇ。ちなみにキックはどう考えればいいですか?

大西 確かにキックはいったんボール「キープ」を放棄してしまう形にはなります。ただ、日本代表の戦術でもあるのですが、「再獲得を目指すキック」というのもあります。これも覚えていただければ嬉しいですね。

※1 ちなみに「トライ」の語源は「Try at goal」。「ゴールキックへの挑戦権が得られますよ」という意味。原始のラグビーでは、グラウンディングしただけでは得点にならなかったという。

※2「認定トライ」ともいう。「守備側の反則がなければ得点だっただろう」というシチュエーションで認められる。キックはなしで自動的に7点が加えられる。ゴール前でディフェンスの反則が続いた場合に起こりやすい。

※3 代表的な例は2003年のW杯決勝。オーストラリア対イングランドは延長戦に突入する死闘に。最後イングランドのスタンドオフ・ジョニーウィルキンソンが劇的なドロップゴールを決めてサヨナラ勝ち。

 

(第7回につづく)

KEYWORDS:

オススメ記事

大西 将太郎

おおにし しょうたろう

ラグビー元日本代表、解説者。

地元東大阪市の布施ラグビースクールでラグビーを始め、啓光学園高3年で全国高校大会準優勝。高校日本代表では主将を務め、スコットランド遠征全勝の快挙を達成。ジャパンラグビートップリーグ(リーグ戦)は通算143試合に出場。2007~08シーズンは「ベスト15」、「得点王」、「ベストキッカー賞」の三冠に輝く。日本代表には同志社大4年時(2000年)に初選出、以降、2008年のサモア戦まで通算33キャップ(試合)に出場。2007年ワールドカップフランス大会のカナダ戦では終了直前に同点ゴールを決め、12-12と引き分けながらも日本代表のワールドカップ連敗記録を13で止めた。 2016年現役引退。現在はJSPORTSやWOWOWのラグビー解説者として、また2019年ラグビーワールドカップの認知活動および、ラグビーの普及活動のため全国をまわっている。


この著者の記事一覧